 
              TOPICS
トピックス
chm68176
 
               
              8.22 登美丘南小 防災を考える!!
<黒山防犯協議会> 黒山防犯協議会では、令和2年8月22日登美丘南小学校で、「防災と防犯」は一体との考えで、防災の事前準備・訓練の必要性や地域の繋が...
 
              Q16 総合治安対策の推進とは
●平成21年度から、府・警察・市町村・事業者・府民が協働し、総合治安対策を推進しています。 ●防犯ボランティア、防犯カメラ設置数の増加等により地域防...
 
              防犯おおさか 第146号 令和2年4月
 
              防犯おおさか 第145号 令和元年12月
 
              防犯おおさか 第144号 令和元年10月
 
              Q1.防犯協会は、どのような団体ですか?
防犯協会は、地域の住民の方々や企業、事業所等の防犯委員によって自主的に組織されたもので、各地域ごとに地域の実情に応じた活動を行っております。 現在、...
 
              Q2.防犯委員は、どのような活動をしていますか?
防犯委員が行っている活動を、地域安全活動といいます。 地域安全活動とは、従来の犯罪被害の防止に加え、地域住民に不安や危険を及ぼす事故や災害等について...
 
              Q3.ドロボーの被害に遭わないよう、どんな事に気をつけたらよい...
場所ごとに、次のポイントに気をつけてください。 玄関(ドア) 主錠は、不正な解錠に強い(ピッキング、カム送り、サムターン回し 等に十分な対策が施され...
 
              Q4.窓ガラス破りによる一戸建て住宅への侵入を防止するには、ど...
1)ガラス破りの手口 住宅又は住戸の窓ガラス破りの手口の内、多発しているものは、窓ガラスの一部(錠の周辺)をドライバーなどで破壊して手を突っ込み、ク...
 
  